元々が哲学や数学からの言葉に多そう
以下中間おすすめ記事です
- 【画像】捏造しまくった吉田沙保里の漫画を掲載した少年マガジンの末路www
- 【画像】男を冗談で誘惑した女の子、追いかけられガチ逃げwwwwwwwwwwwwwww
- 【芸能】川口春奈のすっぴんに絶賛
- 池田エライザとかいうめちゃくちゃ可愛い女優www
- マスク不足の原因がついに判明・・・
- 女装して男に抱かれてたのが彼女にバレた結果・・・・・・
- 嫁がマッチングアプリやってて草wwwww
- 【悲報】どんなときもWifiさん、とんでもない対応で炎上してしまう
- JRA競馬学校に入学する女子三人、勘違いしてしまうwww
- 【衝撃】大学の新歓で布袋のバンビーナを熱唱した結果www
- 【悲報】自分が臭いと気づかなかった結果www
- 【鬼滅の刃】叶美香様、恋柱のコスプレがセクシーすぎるwwwww(画像あり)
2: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:08:57.798 ID:8OcOYIVb0
ワンチャン
4: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:09:43.746 ID:rynEXg5Td
逆説的
6: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:10:13.086 ID:rKH3QaccM
理論的
7: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:10:32.820 ID:mPeJbSuL0
反比例
論理的 とか
論理的 とか
61: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:12:58.168 ID:iXb2sYk80
>>7
反比例とかそうじゃん
数学用語の反比例とは違う意味だけど逆比例のことを反比例って言うじゃん?
もうその意味になっちゃってんのよ
誤用が正しいってことに
反比例とかそうじゃん
数学用語の反比例とは違う意味だけど逆比例のことを反比例って言うじゃん?
もうその意味になっちゃってんのよ
誤用が正しいってことに
65: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:31:55.949 ID:hciZWBvh0
>>61
負けてて草
負けてて草
8: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:10:33.541 ID:AejCucVj0
抽象的
9: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:11:09.181 ID:wSf1h4OPa
マジレスすると「マジレス」かもしれない
10: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:11:21.485 ID:mPeJbSuL0
あー、たしかに
逆説
抽象 はテキトーに使ってんねえ
逆説
抽象 はテキトーに使ってんねえ
11: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:11:22.492 ID:MvqTfioc0
確信犯
12: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:11:33.754 ID:2eRUcn5Pd
物理的
13: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:12:35.663 ID:iXb2sYk80
いやスレタイは間違って使われてねえよ
間違ってんのは>>1
間違ってんのは>>1
21: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:14:52.652 ID:mPeJbSuL0
>>13
「本質的」ってちゃんと説明できる人、意味を区別して使っている人って、そこまで多数派でもなくね
「大切な」とか「重要な」区別できてない
「本質的」ってちゃんと説明できる人、意味を区別して使っている人って、そこまで多数派でもなくね
「大切な」とか「重要な」区別できてない
24: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:16:21.709 ID:1ibp9SYu0
>>21
>「大切な」とか「重要な」区別できてない
ガチでいってんならアホだよお前
一緒だぜ?類語だよ
>「大切な」とか「重要な」区別できてない
ガチでいってんならアホだよお前
一緒だぜ?類語だよ
28: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:19:36.560 ID:mPeJbSuL0
>>24
「本質的な」と「大切な」の意味は、文脈によって共通点が出る場合もありますが、
それこそそれぞれの語の本質的な意味は同じではないです
「本質的な」と「大切な」の意味は、文脈によって共通点が出る場合もありますが、
それこそそれぞれの語の本質的な意味は同じではないです
35: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:24:18.602 ID:QJGX4sYV0
>>28
重要と大切の違いのことでしょ
重要と大切の違いのことでしょ
36: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:25:15.788 ID:mPeJbSuL0
>>35
あ、「と」が抜けてるね…
しかもちょっと言葉足らず誤解を招く書き方でもうしわけない
あ、「と」が抜けてるね…
しかもちょっと言葉足らず誤解を招く書き方でもうしわけない
48: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:44:04.882 ID:Gx+wo6BC0
ってことを>>28は言いたいんだよね
多分このスレでも「本質的」の意味を「大切な」とか「重要な」だと思っている人は結構いるみたいだし
普通の仕事とかではそこまで厳密に意味を定義することは求められていないから大丈夫なんだけど
学術書とか専門書を読む場合は語を厳密な定義に従って使用し理解することが求められてくる
多分このスレでも「本質的」の意味を「大切な」とか「重要な」だと思っている人は結構いるみたいだし
普通の仕事とかではそこまで厳密に意味を定義することは求められていないから大丈夫なんだけど
学術書とか専門書を読む場合は語を厳密な定義に従って使用し理解することが求められてくる
50: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:45:27.240 ID:mPeJbSuL0
>>48
うん、そういうこと
知っておきたいなーって思う
説明ありがとう
うん、そういうこと
知っておきたいなーって思う
説明ありがとう
15: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:13:14.935 ID:mPeJbSuL0
生物学的 もかなり怪しいな
集めたい理由は、ちゃんと調べるきっかけと、あと迂闊に使わないようにしようっていうため
集めたい理由は、ちゃんと調べるきっかけと、あと迂闊に使わないようにしようっていうため
20: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:14:39.076 ID:1ibp9SYu0
>>15
こじらせてんな
現代で使われている意味が正だから
今の使い方のほうがむしろ本物んだよ
こじらせてんな
現代で使われている意味が正だから
今の使い方のほうがむしろ本物んだよ
18: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:13:47.190 ID:NTFO5HM+0
一般化
22: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:15:01.625 ID:2eRUcn5Pd
>>18
これ
これ
23: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:16:06.995 ID:hciZWBvh0
定期的
25: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:17:00.413 ID:NTFO5HM+0
期待値
26: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:18:03.447 ID:8vNwaqJjM
ベクトル
27: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:18:18.289 ID:PGSk6EbY0
可能性
29: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:20:37.939 ID:mPeJbSuL0
ぶっちゃけほかのひとが使っていてもわざわざ指摘なんかしないけど、自分はちゃんとしたいってだけなので…
30: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:20:42.563 ID:2eRUcn5Pd
単位
31: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:22:12.030 ID:PGSk6EbY0
壁ドン
32: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:22:19.559 ID:bagwXuI8d
スレタイの意味がよく分からんけど誤用されがちな言葉ってこと?
でも本質的はそんな誤用されなくない?
でも本質的はそんな誤用されなくない?
33: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:23:42.913 ID:mPeJbSuL0
>>32
誤用とも少し違うつもりで、伝えるのが難しかったんだけど
「本来の厳密な意味を知らないままで、何となくの使われ方や雰囲気だけ知って使っている言葉」って感じ
誤用とも少し違うつもりで、伝えるのが難しかったんだけど
「本来の厳密な意味を知らないままで、何となくの使われ方や雰囲気だけ知って使っている言葉」って感じ
34: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:24:03.954 ID:PGSk6EbY0
ダイナミック
37: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:25:30.995 ID:GgVq4wHl0
逆接的って「なんか矛盾してるみたいだけど」ってことだよね?
39: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:26:01.953 ID:x0Yhe7bad
>>37
要するに背理法だな
要するに背理法だな
49: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:44:14.923 ID:mPeJbSuL0
>>39
たぶん背理法ともまた別で、
逆説はとどのつまり、直感と反する意味を含む結構ニンゲン中心の言葉なのに対して、
背理法はただ正しさの確かめ方の問題にとどまる
たぶん背理法ともまた別で、
逆説はとどのつまり、直感と反する意味を含む結構ニンゲン中心の言葉なのに対して、
背理法はただ正しさの確かめ方の問題にとどまる
43: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:34:28.174 ID:QOHBSQag0
>>37
ずっと勘違いしてたわ……
ずっと勘違いしてたわ……
38: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:25:44.705 ID:eQDNqQAzd
「本質的」を誤用してる場面なんて滅多になくない?
40: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:26:35.434 ID:9xHgWO8n0
閑話休題
41: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:26:57.283 ID:x0Yhe7bad
電磁波
放射能
放射能
44: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:37:41.860 ID:mPeJbSuL0
「逆説」はちょっと俺も自信を持って説明できないな…
逆説を説明するには、たぶん矛盾が大事になっていて、
矛盾は、整合性が取れていない状態
逆説は、パッと見は矛盾しているように感じるが、実際はむしろ正しい
みたいな?
逆説を説明するには、たぶん矛盾が大事になっていて、
矛盾は、整合性が取れていない状態
逆説は、パッと見は矛盾しているように感じるが、実際はむしろ正しい
みたいな?
45: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:38:27.447 ID:mgcZn+Xr0
線型なだけなのに比例してるっていうのはよく見る
46: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:40:37.844 ID:FGiy1A4I0
潮時
壁ドンみたいに意味がかわっちまった
壁ドンみたいに意味がかわっちまった
47: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:41:52.238 ID:Cooeotsi0
絶対的、相対的
51: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:47:52.252 ID:QOHBSQag0
逆説的
逆に、裏を返せば←間違い
一見矛盾してるようで実は正しい、パラドックス的←正しい
てことでOK?
逆に、裏を返せば←間違い
一見矛盾してるようで実は正しい、パラドックス的←正しい
てことでOK?
52: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:54:39.913 ID:eL75Q/yW0
サンプル数、母数
53: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:55:09.095 ID:mPeJbSuL0
ちゃんと読み取ってくれて、しかもめっちゃ丁寧に説明してくれてありがてえ
54: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 00:58:09.006 ID:mPeJbSuL0
一応言っとくと、他人が使ったのにわざわざ指摘したりするためじゃないよ
体育の場でオフサイドやトラベリングを指摘しまくるやつになりたいわけじゃない
体育の場でオフサイドやトラベリングを指摘しまくるやつになりたいわけじゃない
55: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:01:41.189 ID:iXb2sYk80
>>54
あんな?言葉ってのは常に変化する生き物みたいなもんなんだよ
昔はあった使われ方してて途中で間違った意味で50年くらい使われてまた最近現代は合っている使われ方してる言葉とかあるわけ
お前が言うみたいに普遍的な意味の言葉は無いのよ
あんな?言葉ってのは常に変化する生き物みたいなもんなんだよ
昔はあった使われ方してて途中で間違った意味で50年くらい使われてまた最近現代は合っている使われ方してる言葉とかあるわけ
お前が言うみたいに普遍的な意味の言葉は無いのよ
56: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:01:59.080 ID:iXb2sYk80
>>55
あったってのは正しいって意味な
あったってのは正しいって意味な
57: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:02:52.097 ID:iXb2sYk80
大体お前みたいな主張し出したら数百年前まで遡って当時の意味で使わないといけない言葉とか出てくることになるぞ
59: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:10:26.501 ID:mPeJbSuL0
>>57
いや、うーん
そういう時間軸を持った話はしてない…
「曖昧な意味に使われがちだけど、厳密な意味のある言葉」って感じ
いや、うーん
そういう時間軸を持った話はしてない…
「曖昧な意味に使われがちだけど、厳密な意味のある言葉」って感じ
60: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:11:49.645 ID:iXb2sYk80
>>59
んーと、その認識が誤ってんのよ
厳密な意味なんてないのよ別に
その両方の意味や中間の意味すら含んでる言葉になってるってこと
んーと、その認識が誤ってんのよ
厳密な意味なんてないのよ別に
その両方の意味や中間の意味すら含んでる言葉になってるってこと
69: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:53:29.124 ID:Gx+wo6BC0
>>60
物事を深く理解するためには日常生活で必要とされる思考の水準よりも遥かに高い「精度」で分析することが必要になってくる
例えば学術的な業界とかがそうだよね
日常生活で求められる以上のそういった分析的思考を助けるのは概念の輪郭を“可能な限り”明確にしてくれる「厳密かつ高精度な分解能を備えた言葉」なんだよ
物事を深く理解するためには日常生活で必要とされる思考の水準よりも遥かに高い「精度」で分析することが必要になってくる
例えば学術的な業界とかがそうだよね
日常生活で求められる以上のそういった分析的思考を助けるのは概念の輪郭を“可能な限り”明確にしてくれる「厳密かつ高精度な分解能を備えた言葉」なんだよ
70: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:55:10.286 ID:mPeJbSuL0
>>69
助かるわ
なんかちょいちょい俺に向いたトゲを感じるけどw
助かるわ
なんかちょいちょい俺に向いたトゲを感じるけどw
66: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 01:35:17.567 ID:GgVq4wHl0
言葉の意味の移り変わりにうるさく言う人って多いから今回もそういう人だと勘違いしちゃったんだよね
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669907302/
この記事へのコメント