0コメント

徳川幕府を維持したまま近代化することって出来なかったの?

nigaoe_tokugawa_yoshinobu.png
1: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:53:21.36 ID:gZs/K/Qj0

正直幕府倒す必要あったんやろか




















2: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:54:12.18 ID:7bQUoHp2p

折角近代化するんやからトップになりたいやろ


3: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:54:33.59 ID:lXkrfEAva

しがらみがキツすぎて慶喜には改革できんかったんや


4: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:56:11.63 ID:6fypCX4Y0

幕府を存続させた場合領地の認識を抜くのが難しそう


5: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:56:17.36 ID:JEx7+pqr0

幕府が不平等条約結んだ結果こんなんに任せてたら日本終わるわってなったからしゃーない


6: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:56:30.60 ID:eHVbXnX5d

幕末の徳川幕府言うほど酷く無いしな
教科書だと非平等条約云々の文脈で倒幕されて当然みたいな書き方されるけど


16: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:03:05.25 ID:6fypCX4Y0

>>6
まあ政策がいいか悪いかより
将軍だから幕府だから政治を掌握するってのが海外に触れて疑問を持ったのが大きいやろ
実際幕府主導で近代化が遅れてたのはあるし


7: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:57:53.17 ID:baX8RIR6d

攘夷って言ってたやつらその部分の変節だけは酷いと思う


8: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:57:54.36 ID:JiIaQ58z0

倒されるってことは支持者が少なかったんちゃうか


9: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 16:59:50.44 ID:m3/7AOFw0

坂本龍馬がそれを考えたから長州薩摩が激怒して
土佐が責任持って暗殺したんだよ
幕府側の見廻組のせいにしてる奴は時代を読めてない
その時の龍馬はグラバーに騙されてたことを知って植民地になるくらいならと幕府側についてる
だから見廻組の奴が戦後に自分がやったと自供した時に
土佐藩の谷干城が嘘つけって激怒した

ただ幕府側の慶喜と勝海舟という幕末に実権持ってた奴が尊皇思想だったのが大誤算
その直前に14代家茂も孝明天皇も暗殺されてる


10: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:00:40.27 ID:GgHXgjbhd

徳川幕府がどうという以前にそもそもが内戦に勝つための体制である武士団の大枠で組織作りやっとるから
徳川時代でも元和の頃つまり初期も初期のうちにすでに体制にガタがきてる
・日本国内ではない海外との戦争
・戦争のない状態での行政管理
どっちも当たり前の話として武士団には向かない
幕末の頃はもう存続するしないの選択肢とかもないただの死体


11: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:01:07.64 ID:ORvS3NM/0

だって徳川幕府は近代化なんてしてくないもん
国を発展させないことで反乱を防ぐって発想だし徳川幕府って


15: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:02:47.32 ID:baX8RIR6d

>>11
その意味では朝廷の方が近代化に向いへんとは思うんやけどな


12: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:01:56.14 ID:Qkt1yzwY0

経済において制度って結構だいじなんちゃうの


13: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:02:29.17 ID:kE1Z3EPc0

ロマノフ家みたいになった


14: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:02:36.00 ID:YkAjcgUx0

明らかに明治政府では金回り良くなってるしな


17: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:03:41.80 ID:TWt4LoF90

移動の自由と土地売買の自由が凄かったんや
これを幕府が速やかに実行できるかどうか


27: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:08:59.61 ID:w1Ppwmeb0

>>17
武士が土地(事実上自分ではおさめてないとはいえ)なくして成り立たないので
徳川幕府の自発的な改革では無理やろな
途中で頓挫してgdgd

オスマン帝国末期の改革が成功しなかったのと一緒や


29: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:10:22.97 ID:YkAjcgUx0

>>27
これやろなあ
外国の驚異があるからってみんながみんな手元の利権手放すわけないわ


58: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:31:40.12 ID:T9X4lUH6r

>>27
これこれ
幕藩体制を維持したままで中央集権国家なんて作れんよ


18: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:04:12.09 ID:PQh1rZaN0

武士とかいう無産階級駆逐できたのはでかい


23: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:06:07.70 ID:xxJncNuq0

>>18
なんか勘違いされがちだけど
武士は誰でもなれたぞ
暮らしていけないからって下級武士が農民になることだってあった

新撰組ご存じだよね?


24: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:07:37.89 ID:TJNC7Z3A0

>>23
士農工商ってどのくらい本当なの?間違ってるとたまに聞くがちょっと間違ってるのか全くのデタラメなのかわからん


35: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:13:24.74 ID:xxJncNuq0

>>24
金払えばなれたって感じ
またなったとしても家柄を大事にする文化だから
家柄がないとなかなか出世もできない

武士でも生活に困るから副業してる人も多かったらしい
塾の先生とか、色々


39: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:15:05.03 ID:TJNC7Z3A0

>>35
農民が商人になるとかはできたの?


47: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:20:41.62 ID:xxJncNuq0

>>39
士農工商はゆるかったって言われてるからできると思う

渋沢栄一とかも元農民の武士だし


26: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:08:53.55 ID:ZEqcq+6bd

>>23
新撰組の幹部が直参御家人に取り立てられたりしたのはもう徳川慶喜が大阪城から逃げた後の話で終わってる時代だからあり得た話
勝海舟とかの軽輩が取り立てられたのにしても幕末の混乱期の特例
江戸時代を通じてあったわけでもなければ例が多いわけでもない


30: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:10:35.00 ID:w1Ppwmeb0

>>23
誰でもではないやろ
御家人株買う金と、「こいつならまあ黙認したるか」って周りへの根回し必須や
新選組にいたっては戊辰のドサクサやから特例や


31: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:11:32.20 ID:PQh1rZaN0

>>23
明治政府下で武士っていう階級自体が廃止されてよかったって言ってんでしょ
なんで新選組の話出されるんだよ


19: 風吹けば名無し 2023/02/07(火) 17:04:37.18 ID:xxJncNuq0

アヘン戦争が起きたから
どのみち変わってた












引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675756401/

この記事へのコメント