0コメント

【悲報】我が国、人手不足による倒産が過去最多で無事終了wwwww

document_kyuujinbosyu.png
1: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:14:50.169 ID:rqXE1J/w0

今は人材確保がめちゃくちゃ大変
労働人口が減ってるのに、会社の数が多すぎる

ニートは人材ではありません

2: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:16:04.002 ID:DaSjayqb0

日本はニートの名産地ゆえ、ニート加工して商品にしようぜ


3: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:16:13.051 ID:GIxvJbiC0

法人税は下がってるのに給料上がらないとかおかしいよな


77: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 09:09:12.268 ID:og6nWdzU0

>>3
法人税安いなら給料下げて利益確保するわ


80: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 09:11:47.112 ID:GIxvJbiC0

>>77
実際に大手も中小もこれをやりまくった
30年もだ


4: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:16:15.646 ID:9tkmE+3k0

雇う金がないんだろ
それなら倒産するしかない


5: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:16:45.667 ID:u8Lk16iM0

大企業以外は淘汰される時代


10: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:18:32.123 ID:rqXE1J/w0

>>5
本当にそうなってるからな

中小でも中にはまともな人材もいて、そういう人が適性な場所に転職していってる
で、中小にはカスしか来ない


6: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:17:29.877 ID:yfLsXqvX0

ピンハネが一番儲かるからねえ


8: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:17:51.660 ID:9P7EYE7b0

そんなに労務倒産多いんだろうか
高齢化による廃業や後継者不足での廃業の方が多そう


11: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:19:29.425 ID:czr3pKat0

今まで無理矢理残業や過労働押し付けて来たが
今の若手は定時ダッシュや給料以上の仕事はしないからな賢い


12: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:19:36.563 ID:W/t+FdlI0

人手不足なのは一部の企業だけ
そうでなければ何社も不採用になってるヤツとかおらんくなるだろうし


19: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:23:53.245 ID:t1+9herI0

>>12
いくら人手不足とはいえ、ゴミ雇ってしまったらマイナスにしかならんからね
別におかしなことではないよ


13: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:20:25.440 ID:/F3g5Cyo0

人手不足=アルバイト不足
アルバイトを大量に雇い、正社員より安い賃金で働かせて
社会保険無し、福利厚生を払わず働かせて
その分の利益を正社員や管理職の給料にする
大手企業ではアルバイトなんていない。というが
実際に現場で働いている下請けではアルバイトや契約社員が山ほど
誰も手取り15万昇給無しでは働きたくないので、当たり前だけど人なんて集まらない


14: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:21:10.255 ID:rg+XwTxd0

何故人手が不足するのか?
無能が人材としてカウントできないからです


15: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:21:52.953 ID:rNuNVswq0

>>14
無能を有能に育てられなくなった無能企業が増えたからだよ


22: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:24:37.144 ID:rqXE1J/w0

>>15
無能を有能に育てるのは魔法だから不可能だよ
そんなことできないから、外資だろうが日系だろうがハナからまともな人材欲しがるわけ


24: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:25:51.275 ID:t1+9herI0

>>15
前の職場にガチ無能がいてたけど、教育とか無理よ
頭おかしい
たぶん発達とか


16: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:22:31.508 ID:rNuNVswq0

皆余裕がなさすぎる
最低限の人員で回してたツケが来たな


18: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:23:40.227 ID:7mcI5W5B0

無職は「仕事ないとか言って選り好みするな」と怒られるのに、人手不足会社は「人が足りないとか言って選り好みするな」とはならない不思議


21: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:24:26.735 ID:5KuqPJxW0

>>18
そりゃ経営者以外は奴隷だからだよ


23: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:24:57.415 ID:xj2zHch60

嫌々ながらもダラダラ同じ所で働いてた人達がコロナきっかけで転職を覚えたんだろ
そして辞めた業界には二度と戻らない


26: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:26:14.784 ID:rqXE1J/w0

>>23
その通り
転職が凄く活発だからね


27: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:26:51.691 ID:SI2wtnVJ0

>>23
これな
若い有能はネットで自分の給料の低さを知り
最低平均以上の会社に転職する
力の無い会社はマジで衰退するしかなくなった


28: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:28:16.687 ID:XphmyNn8M

金出されたところでお前ら縁もゆかりもない田舎に行くか?って話
まず求人を見つけられないだろう


31: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:29:58.592 ID:tCkjwpI40

>>28
大企業から大企業は簡単なんだよ
中小から大企業が異常に難しいだけで
ネームバリューある会社に勤めてた事自体が信用だからね
新卒で無名中小しか行けなかった奴は普通に可哀想


33: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:32:03.334 ID:jV+6Y8Ji0

>>31
これはある
だから新卒カードは妥協してはいけない
一社目が自分の人生を決めると言っても過言ではない


36: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:33:32.882 ID:t1+9herI0

>>31
今は中小から大手も割といけちゃうぐらい求職者優位な状態よ
実際自分は中小→大手の転職を最近したところ


39: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:34:54.394 ID:YBUQBqoO0

>>36
それはたまたま成功したからだよ
弊社は普通にフィルターあるぞ


34: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:32:22.564 ID:rqXE1J/w0

完全に転職社会になってるけど、それでも今の50~60代って
まだ新卒で入ったとこで定年まで働く前提で話をしてる人多いわ

20-30代はほとんどみんな転職の可能性有で考えてるって
40代でも転職多いからね


35: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:33:00.933 ID:jV+6Y8Ji0

>>34
そいつらが居るから効率悪いんだけどね


41: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:35:16.196 ID:rqXE1J/w0

>>35
世代間のギャップっていつの時代もあると思うけど、今も当然あるからな
今の50代より上の世代と、40代以下の世代で労働に対する考え方全く違うわ

40と25じゃあんまり労働観変わらんけど、40と50じゃ全く違う


40: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:35:12.484 ID:IHhTnT1W0

人手不足でではないな
根本をたどれば納得の行く給料を支払えない会社だからだ


44: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:36:53.920 ID:cgWTWwJb0

>>40
日本全体が弱ってるんだろ
円安ばかり維持してるから海外にチューチューされとる


45: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:37:05.613 ID:rqXE1J/w0

>>40
ここ30年間、賃金上げて人を確保するっていう本来当たり前のことを一切やってこなかった会社が多いからね
経営者がやるべきことを全くやってこなかった


66: 風吹けば名無し 2024/01/28(日) 08:58:08.967 ID:NCjowEgF0

人手不足ではなく賃上げ不足
単純にそれだけ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1706397290/

この記事へのコメント